CONDITIONING LABO
こんにちは!
本日10/14(火)☁️☔️、最高気温22℃、最低気温16℃
本日鉄道の日🚃1872年(明治5年)、日本初の鉄道が新橋ー横浜間で開業したことを記念して、国鉄が「鉄道記念日」と制定。JR発足後1994年(平成6年)に「鉄道の日」と改称した。
今回はサッカーという競技についてお伝えして行きたいと思います!細かいルールや戦術などは省いて基本的な内容をお伝えしますね!
⚽️サッカーとは?
・サッカーは、11対11で行うチームスポーツです。
・手を使わず、足を中心にボールを扱い、相手ゴールにボールを入れることで得点を競います。
・試合時間は前後半45分ずつ(計90分)でハーフタイムを挟みます。
⚽️サッカーの主な動き
・サッカーは「走る」「蹴る」「止まる」「方向を変える」「ぶつかる」など、さまざまな動作が短い間に繰り返される競技です。特に次のような特徴があります。
→ダッシュ(スプリント):5〜30m程度の全力疾走を何度も繰り返す
→急停止、切り返し:方向転換やフェイントで瞬時に身体をコントロール
→キック動作:太もも前面や股関節、体幹を大きく使う
→ジャンプ、着地:ヘディングや競り合いの際に多く発生
→コンタクトプレー:相手選手との接触(ぶつかり合い)も頻繁
・これらの動作により、下肢(特に膝、足首、太もも)や体幹の負担が大きいスポーツです。
⚽️怪我が多い部位
・太もも肉離れ
・足首の捻挫
・膝の靭帯損傷(前十字や内側側副)
・股関節、腰のオーバーユース
・鼠蹊部痛(グロウインペイン)
⚽️リハビリや予防のポイント
・筋肉や関節の柔軟性を保つ
・体幹や股関節の安定性を高める
・片脚でのバランス能力を鍛える
・練習前のウォーミングアップ、クールダウンを丁寧に行う
⭐︎サッカーは全身を使う動きが多く、スピードと俊敏さを求められる競技ですが、正しいトレーニングとケアで怪我の予防や再発予防が可能です!
☝️最後に
・当施設ではトレーニングスタッフ全員がサッカー経験者ですので、細かい悩みなども聞いてくれればお答えできます!
・もちろん、サッカー以外の競技でも対応可能ですのでお気軽にご相談くださいね!