PAGE TO TOP

足関節捻挫 リハビリ 足首 違和感 相模原中央区

足関節捻挫 リハビリ 足首 違和感 相模原中央区

こんにちは!
本日8/25(月)🌤️、最高気温36℃、最低気温27℃
今月も残り1週間!張り切って行きましょう!

今回は足関節捻挫に対するリハビリについてお伝えして行きます!
まずは足関節捻挫についてですが以前説明しているので詳しくは割愛させて頂きます。以下に前回のリンク貼っておきますので確認してみて下さいね!簡単にお伝えすると踏み外したりすると捻ってしまう怪我です。そんな時にどうしたら良いのか伝えて行きます!

まず簡単な手順をお伝えしますね。
1,怪我をする
2,RICE処置  ※特にアイシングは10〜15分を何セットか行う
3,立たずに動かせる範囲で動かす
4,立った状態でスクワットなど徐々に体重をかける
5,歩き→ジョギングと動きを加える
5.5,普段の生活を送るだけならここで終了。スポーツをする方はさらに続けてトレーニングが必要です
6,ストップ動作や怪我をした動作を再現し修正する
7,競技に合わせた基礎的種目を行う(パスやドリブルなど)
8,体力要素を戻しつつ、全体練習に参加していく
9,復帰
このようにリハビリしていきます。これからは一つ一つ説明して行きますね!

3,立たずに動かせる範囲で動かす
・立ち姿勢では足にかかる負荷が高いため立たずに足首を曲げたり伸ばしたりして、可動域を確保します。
・チューブなどを使い、足首周りの筋肉を強化して再発しないように足首強化を図ります。
4,立った状態でスクワットなど徐々に体重をかける
・3が出来るようになったら立った状態で行います。
・その場でスクワット→スプリットスクワット(脚を前後に開いて)と足首かかる負担を徐々に増やして行きます。
※他にはカーフレイズ(爪先立ち)などの重要な種目も並行して行います
5,歩き→ジョギングと動きを加える
・負担を増やしても痛みがないなら早歩きやジョギングをしてみます。
6〜9,ジョギング〜復帰まで
・ここからは怪我した背景を思い出しながら再発しないことを念頭に進めて行きます。
・基礎練習→スキル練習→試合形式と段階的に復帰することで再発リスクを抑える事が可能です。
・怪我した時の動作などで主観的、客観的にて問題なしと判断すれば復帰となります。

ここまで見ていただいてなんとなくの流れは分かったかと思います。たかが捻挫と思わずに正しいリハビリをしてまた同じ痛みを繰り返さない事が重要です。正しいリハビリを行えば早期復帰も十分可能です。心配な方はぜひご相談くださいね!

前回の足関節捻挫ブログ↓↓

足首の捻挫 相模原中央区 捻挫 怪我 膝の痛み 姿勢改善 



Copyright (C) 2015 endo-seikotsuin. All Rights Reserved.